暗記を後回しの勉強はあり得ない

誰だって九九を覚えてから、掛け算を覚える

掛け算をするために、九九を覚えるはずだ。その都度、九九の表を使えばいいという人はいない。使うものを先に覚えた方が便利だと誰もが思うはずだ。英単語もそうだし、日本史を勉強するにも年代を覚えた方が理解しやすい。


英単語を覚えずに、英語は勉強できない

それなのに学校では、どれだけ英単語を覚えさせる努力をしているだろうか? いきなり長文を読ませ、分からない単語や熟語が出て来ても、「辞書で調べて覚えなさい」という程度だ。これでは九九の表を使わせながら、掛け算を教えているのと変わらない。


志望校合格に最低限必要な暗記量を把握しよう

英単語一つとっても志望校ごとに、どの程度まで必要かが違ってくる。医学部受験ならば医療にかかわる用語が出てくることもある。暗記すべき範囲を念頭に、ただひたすら暗記するしかない。そのための暗記法については明日、紹介する。


…… 今日の一言 ……

先に必要な知識を暗記する、応用なんてその後だ


受験勉強の基礎の基礎⑤

受験に役立つ暗記法の基礎の基礎

に続く


武田塾南流山校の案内です

気が向いたら見てください

逆転合格の方程式

本業は編集者。理工学書、社会科学書、ビジネス書、実用書、教科書などを手掛けて来ました。 そんな時に出会ったのが参考書を使った自学自習の必要性を語る、当時20代半ばの武田塾の林塾長です。 武田塾の本を次々と手掛け、やがて武田塾流勉強法に夢中になり、武田塾南流山校の用務員兼務です。 深く関わったから見えてきた究極の勉強法を整理して、忙しい受験生のために要点だけを紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000