県立東葛飾高校の進学実績と大学受験対策

堅実な受験対策と中高一貫教育や医歯薬コース


《2017年の合格者数(既卒生含む)》

【国公立大学/文部科学省管轄大学校】

北海道大学(1)、帯広畜産大学(1)、岩手大学(1)、東北大学(5)、秋田大学(1)、福島大学(1)、茨城大学(5)、筑波大学(23)、宇都宮大学(3)、群馬大学(1)、埼玉大学(9)、千葉大学(30)、お茶の水女子大学(1)、電気通信大学(3)、東京大学(6)、東京外国語大学(9)、東京海洋大学(2)、東京学芸大学(1)、東京芸術大学(1)、東京工業大学(11)、東京農工大学(1)、一橋大学(9)、横浜国立大学(1)、新潟大学(2)、山梨大学(1)、信州大学(1)、京都大学(7)、大阪大学(4)、鳥取大学(1)、福島大学(2)、長崎大学(1)、宮崎大学(1)、国際教養大学(2)、福島県立医科大学(1)、前橋工業大学(1)、首都大学東京(4) / 防衛大学校(3)、防衛医科大学校(3)  ※太字は旧帝一工

 【早慶上理ICU/MARCH/関関同立】

早稲田大学(122)、慶應義塾大学(42)、上智大学(35)、東京理科大学(113)、国際基督教大学(3) / 明治大学(102)、青山学院大学(25)、立教大学(71)、中央大学(27)、法政大学(55) / 関西大学(1)、同志社大学(4)、立命館大学(6)  

【日東駒専/成成明学獨国武】

日本大学(54)、東洋大学(24)、駒澤大学(1)、専修大学(2) / 成蹊大学(8)、成城大学(11)、明治学院大学(4)、学習院大学(15)、獨協大学(17)、國學院大學(6)、武蔵大学(4)

……… 

 千葉県立 東葛飾高校

通称:東葛(とうかつ) 偏差値:71 

 千葉県柏市旭町3丁目2-1 tel 04-7143-4271  fax 04-7147-9611 

【アクセス】

JR常磐線、東武野田線「柏駅」より徒歩10分


東葛地域を代表する進学校

東葛地域(松戸、野田、柏、流山、我孫子、鎌ヶ谷)の高校の中の最高峰の進学校です。平成24年(2012年)に中学校が併設され、今後は中高一貫教育を受けた生徒が大学進学を目指すことから、新たな飛躍が期待されています。さらに平成26年度(2014年)には医歯薬コースが新設されるなど、新たな取り組みも始まっています。


生徒の主体性を尊重する伝統

県立千葉高校、県立船橋高校と合わせて「千葉県公立御三家」と呼ばれてきました。はるか以前に制服が廃止され、同じく東葛地域の小金高校などで制服が廃止されるまでは、県内唯一の私服高でした。他にも、生徒手帳には生徒が作り上げた自主規制である「自治要綱」が掲載されているなど、自主自立を重視する校風が定着しています。


進路も生徒の自主性に任されている

学校側の進路指導にも定評がありますが、自由な校風だけに生徒自身の自覚が大切になってくるようです。私学の進学校に比べると受験対策を押し付けるような指導をしないので、高校時代は高校生活を満喫して、一浪して上位校を目指す人も多いようです。


 

東葛のみなさんへの提案


予備校の授業は無駄の象徴に過ぎない

わずか10分、集中して参考書を読み込めば、予備校や塾で3時間の授業を受けたのと同じです。さらに授業を聴いて得られるのは「わかる」という部分だけです。やってみて、できるようにならない限り、時間の浪費に過ぎません。


参考書を使った自学自習が最強です

進学校として有名な東葛の生徒さんたちですから、すでにお気づきでしょう。偏差値を上げる方法は単純明快です。参考書を使った自学自習以上の勉強法なんてありません。特に現役生にとっては、塾や予備校の授業は百害あって一利なしです。


演習問題に取り組まないと身に付かない

大学受験に必要なのは実践的な応用力です。授業を聴いて、勉強したつもりになっていても、受け身の授業からは何も得られません。何よりも必要なのは、参考書を使った効率的な学習と、演習問題を解くなどの自学自習の繰り返しです。 


合格への最短ルートを知ることから始めよう

志望校に合わせた参考書の選定と合格への勉強のペースをつかみさえすれば、一気に合格圏に近づきます。いつまでに、どの参考書のどの部分を、どのような方法で収得するか。これさえ分かれば、あとは実践あるのみです。合格への最短の学習ルートを知ることが出発点です。


まずは、無料受験相談です

受験相談に来ても入塾は勧めません。それはご自身が判断することです。武田塾のやり方って既存の塾や予備校とは異なります。どのような方法で志望校を目指すか考えてください。武田塾もその選択肢の一つに過ぎません。


待っています!

部活の後にでも、ふらりと立ち寄ってみませんか。

 冷やかし大歓迎です。 


 詳しくは

無料受験相談のご案内


さらに詳細を知りたい方は

武田塾のご紹介
南流山校のご案内
武田塾のコース案内
高1、高2の皆さんへ
高3の皆さんへ
既卒生(浪人中)の皆さんへ


逆転合格の方程式

本業は編集者。理工学書、社会科学書、ビジネス書、実用書、教科書などを手掛けて来ました。 そんな時に出会ったのが参考書を使った自学自習の必要性を語る、当時20代半ばの武田塾の林塾長です。 武田塾の本を次々と手掛け、やがて武田塾流勉強法に夢中になり、武田塾南流山校の用務員兼務です。 深く関わったから見えてきた究極の勉強法を整理して、忙しい受験生のために要点だけを紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000