県立柏高校の進学実績と大学受験対策

工夫された大学受験対策で難関大学合格者を輩出


《2017年の合格者数(既卒生含む)》

 ※ カッコ内は(合格者/進学者)を表記 

【国公立大学/文部科学省管轄大学校】

帯広畜産大学(1/0)、室蘭工業大学(1/1)、弘前大学(1/1)、岩手大学(1/0)、東北大学(1/1)、秋田大学(1/1)、茨城大学(1/0)、筑波大学(5/5)、高崎経済大学(1/1)、埼玉大学(4/4)、千葉大学(8/8)、千葉県立保健医療大学(1/1)首都大学東京(4/4)、電気通信大学(1/1)、東京海洋大学(1/1)東京外国語大学(1/1)、信州大学(1・1)、静岡大学(2/1)、宮崎大学(1/1) / 防衛大学校(1/1)  ※太字は旧帝一工

【早慶上理ICU/MARCH】

早稲田大学(32/18)、慶應義塾大学(2/1)、上智大学(20/7)、東京理科大学(49/18) / 明治大学(53/19)、青山学院大学(23/11)、立教大学(55/23)、中央大学(25/12)、法政大学(74/12)

【日東駒専/成成明学獨国武】

日本大学(83/31)、東洋大学(55/13)、駒澤大学(13/2)、専修大学(2/0) / 成蹊大学(5/0)、成城大学(10/2)、明治学院大学(7/0)、学習院大学(23/13)、獨協大学(17/3)、國學院大學(13/2)、武蔵大学(12/0)

………

千葉県立 柏高校

通称:県柏(けんかし) 偏差値:66-67 

 千葉県柏市布施254 tel 04-7131-0013  fax 04-7134-9557 

【アクセス】

 JR常磐線「北柏駅」よりバスにて「前原バス停」あるいは「布施新田バス停下車、徒歩6~10分

※ 最寄駅から離れているので、自転車通学の生徒の多い高校です。


段階を追い、選択肢も備えた進路指導

全校生徒の定員は960名、普通科21学級、理数科3学級を要する進学校です。普通科は、1・2年次は国数英を柱とした授業を行い、2年次からは選択科目も多数設定しています。卒業を控えた3年次は、進路を考えたコースと選択科目が設定されています。 

 

理数科は、大学・研究機関とも連携! 

一方で理数科は、大学・研究機関と連携したハイレベルな理数教育を目指して、海外派遣研修や課題研究、各研究発表会への参加などに意欲的に取り組んでいます。ゼミ形式の授業や少人数制授業を実施するなど、豊富なカリキュラムが魅力的です。

県柏のみなさんへの提案


高校の授業以外は不要です 

武田塾は、学校の授業さえ集中して聞いていれば、予備校や塾の授業なんて無意味だと主張し続けてきました。予備校や塾で、あるいは映像授業の塾で、ただ漫然と授業を聴いて勉強したつもりになっている。その時間が無駄なのです。


自学自習の必要性は誰もが知っている

県柏クラスの偏差値の高校へ入学してきた生徒さんたちはすでにお気づきでしょう。授業1に対して、最低でも5~6倍の時間を演習問題などの自学自習に充てなければ、偏差値は上がりません。それが分かっているのに、授業を聴いて勉強したつもりになっていませんか。


参考書に勝る、勉強方法はない

予備校の授業を聴いて、勉強した気分になっていませんか? もし県柏に入ってから成績が伸び悩んでいるとしたら、勉強の基礎である演習問題などの自学自習を怠っているからです。  90分の授業で書き溜めたノートは、わずか5分で読める参考書と同じ程度です。


県柏の理数科のみなさんへ


1年次からの積み重ねが大切な理系大学への進学

数学や物理は言うに及ばず、理系大学の受験科目は総じて、日ごろの積み重ねがものを言います。初歩の段階から演習問題を次々とこなして、一段一段と階段を上るような勉強法です。一方で、このような着実な取り組みは、志望校合格を確実なものにしてくれます。


理数系に予備校の授業は無駄の象徴に過ぎない

さらに文系以上に、塾や予備校の授業が無意味なのが理系志望者です。授業を聴いて得られるのは「わかる」という部分だけです。数学や物理などに必要な、やってみて、できるようにならない限り、時間の浪費に過ぎません。予備校の授業は百害あって一利なしです。


武田塾南流山校からの提案です


合格への最短ルートを知ることから始めよう

志望校に合わせた参考書の選定と合格への勉強のペースをつかみさえすれば、一気に合格圏に近づきます。いつまでに、どの参考書のどの部分を、どのような方法で収得するか。これさえ分かれば、あとは実践あるのみです。合格への最短の学習ルートを知ることが出発点です。


まずは、無料受験相談です

武田塾のやり方って既存の塾や予備校とは異なります。どのような方法で志望校を目指すか考えてください。武田塾もその選択肢の一つに過ぎません。武田塾は、受験相談に来ても入塾は勧めません。それはご自身が判断することです。


待っています!

部活の後にでも、ふらりと立ち寄ってみませんか。

冷やかし大歓迎です。


詳しくは

無料受験相談のご案内


さらに詳細を知りたい方は

武田塾のご紹介
南流山校のご案内
武田塾のコース案内
高1、高2の皆さんへ
高3の皆さんへ
既卒生(浪人中)の皆さんへ



逆転合格の方程式

本業は編集者。理工学書、社会科学書、ビジネス書、実用書、教科書などを手掛けて来ました。 そんな時に出会ったのが参考書を使った自学自習の必要性を語る、当時20代半ばの武田塾の林塾長です。 武田塾の本を次々と手掛け、やがて武田塾流勉強法に夢中になり、武田塾南流山校の用務員兼務です。 深く関わったから見えてきた究極の勉強法を整理して、忙しい受験生のために要点だけを紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000