県立柏南高校の進学実績と大学受験対策

伸びしろのある柏南の進学実績と大学受験対策


《2017年の合格者数(既卒生含む)》

【国公立大学】

北海道教育大学(1)、筑波大学(1)、埼玉大学(2)、千葉大学(3)、千葉県立保健医療大学(1)、首都大学東京(2)、山梨大学(1)、埼玉県立大学(1)

【早慶上理ICU/MARCH/関関同立】

早稲田大学(5)、慶應義塾大学(1)、上智大学(1)、東京理科大学(10) / 明治大学(25)、青山学院大学(6)、立教大学(19)、中央大学(4)、法政大学(43) / 関西大学(1)、同志社大学(1)、立命館大学(1)

【日東駒専/成成明学獨国武】

日本大学(84)、東洋大学(108)、駒澤大学(20)、専修大学(6) / 成蹊大学(6)、成城大学(18)、明治学院大学(3)、学習院大学(13)、獨協大学(41)、國學院大學(7)、武蔵大学(9)

………

千葉県立 柏南高校

通称:柏南(はくなん) 偏差値:64 

千葉県柏市増尾1705 tel 04-7173-2101  fax 04-7172-7600 

【アクセス】

東武野田線新柏駅から徒歩15分、増尾駅から徒歩13分。


千葉県の公立高校に共通した自由な校風

柏南に留まらず千葉県の公立高校には、総じて自由な校風があります。さらに柏南には柏レイソルのユースに通っていた生徒が多かったなどの経緯もあって、文武両道をバランスよく体得する生徒さんが多いようです。


3年間の高校生活を謳歌して、それぞれの道へ

毎年10人程度の国公立大学への進学者と、20名近くの早慶上理など難関私立への合格者を出しています。理系よりも文系に強い高校と評されていますが、一人ひとりの志向と個性によって、多種多様な大学へと進学しています。

柏南のみなさんへの提案

 

柏南クラスの生徒さんを見ていて思うこと

進学先がピンキリなのも柏南の特徴です。勉強はできるのに今一歩足りない。伸びしろはあるのに成果に結びついていないと思わせる生徒さんが多い高校です。たぶんその最大の理由は、勉強方法に迷いがあったり、間違った受験対策だからです。勉強方法さえつかめば、大きく飛躍できます。


予備校や映像授業の塾は、百害あって一利なし

学校の授業さえ集中して聴いていれば、予備校や塾の授業なんて無意味です。予備校や塾で、あるいは映像授業の塾で、ただ漫然と授業を聴いて勉強したつもりになっている。その時間が無駄なのです。勉強法が分かっている生徒さんたちは、常に参考書を使って自学自習しています。


参考書を使った自学自習に勝る勉強法はない

授業1に対して、最低でも5~6倍の時間を演習などの自習に充てなければ、偏差値は上がりません。それが分かっているのに、予備校の授業を聴いて、勉強した気分になっていませんか? 90分の授業で書き溜めたノートは、わずか5分で読める参考書と同じ程度です。



南流山校からの提案です


合格への最短ルートを知ることから始めよう

合格への最短の学習ルートを知ることが出発点です。 志望校合格のためには、どの参考書どの部分を、どのような方法で収得するか。これさえ分かれば、あとは実践あるのみです。そのためにも、まずは、武田塾の無料受験相談です。志望校合格への最短ルートを提示します。


心配いりません。冷やかし大歓迎です!

武田塾では、受験相談に来ても入塾は勧めません。それはご自身が判断することです。それよりも一人ひとりに合った、合格への最短ルートを知ってもらいたいのです。その上で、どのようにして勉強するかを自分で判断してもらいたいのです。武田塾もその選択肢の一つに過ぎません。


待っています!

部活の後にでも、ふらりと立ち寄ってみませんか。

冷やかし大歓迎です。


詳しくは

無料受験相談のご案内


さらに詳細を知りたい方は

武田塾のご紹介
南流山校のご案内
武田塾のコース案内
高1、高2の皆さんへ
高3の皆さんへ
既卒生(浪人中)の皆さんへ





逆転合格の方程式

本業は編集者。理工学書、社会科学書、ビジネス書、実用書、教科書などを手掛けて来ました。 そんな時に出会ったのが参考書を使った自学自習の必要性を語る、当時20代半ばの武田塾の林塾長です。 武田塾の本を次々と手掛け、やがて武田塾流勉強法に夢中になり、武田塾南流山校の用務員兼務です。 深く関わったから見えてきた究極の勉強法を整理して、忙しい受験生のために要点だけを紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000